会員の皆様へ

ボタンを押すと切り替わります

「健康」に対する正しい知識のために

人々はみな、健康でありたいと願っています。健康への第一歩は「健康になりたいという意識」から始まります。

そして自らの身体をケアしていく過程で欠かすことができないのは、「健康に対する正しい知識」を持つことです。

また、どんなに正しい知識を得ても、それを実践するかしないかは、全ては自らの意志であり、どのようにして健康になっていくかも自らの意識によって変わります。

本会では

  • 正しい食を知り、実践する
  • 骨格に歪みのない身体を維持する

という2つの目的を軸に、活動を進めております。

今後も本会の活動が、会員のみなさまの益々のご繁栄に寄与出来るよう願ってやみません。

健康の3原則『食・運・休』

「食事」「運動」「休養」 の3つをバランスよくとって暮らすことは、基本原則です。

どれか一つ不足しても、満足のいく健康は得られません。

「食事」「運動」「休養」 の3つをバランスよくとって暮らすことは、基本原則です。どれか一つ不足しても、満足のいく健康は得られません。

食事

私たちの身体は60兆個とも言われる細胞によって構成されています。細胞には寿命があり、毎日のように生まれ変わっています。

その細胞を作る素になるのが食事によって摂られる栄養です。

もし食べ方を間違えると、体内の代謝活動が上手くいかず、身体に異常をきたして、症状や病となって現れます。

命の源は食事にあります。

大切にしたい3つのキーワード

  • 身土不二(しんどふに)

    体と土とは一つであり、身近なところで育ったものを食べ、生活するのがよいという考え方。

  • 一物全体(いちぶつぜんたい)

    食物は全体でひとつの命、それを丸ごと余すところなくいただくことが、栄養バランスも良いということ。

  • 不時不食(ふじふしょく)

    その季節に応じて、その季節の物をいただくということ。

運動

運動は、身体だけでなく脳も元気にします。運動をする上で大事なことは、背筋をまっすぐ伸ばし、血液の流れを良くして、酸素を取り入れやすくすることです。

腹から一気に吐いて、吐いてという、腹式呼吸がポイントです。筋肉の緊張をほぐし、柔軟にすることも大切です。運動不足は、食事や睡眠と違って、不足感が ありませんから、自ら心がける以外にはありません。思い立った時に大量に行うのではなく、日頃からこまめに少しずつやることが重要です。体力にあった方法で、楽しく気持ち のいい汗をかきましょう。

運動は、身体だけでなく脳も元気にします。

運動をする上で大事なことは、背筋をまっすぐ伸ばし、血液の流れを良くして、酸素を取り入れやすくすることです。腹から一気に吐いて、吐いてという、腹式呼吸がポイントです。筋肉の緊張をほぐし、柔軟にすることも大切です。

運動不足は、食事や睡眠と違って、不足感がありませんから、自ら心がける以外にはありません。思い立った時に大量に行うのではなく、日頃からこまめに少しずつやることが重 要です。体力にあった方法で、楽しく気持ちのいい汗をかきましょう。

休養

体調を整えるためには休養をとることが必要です。

特に肝臓の働きや血液の流れをよくするためには不可欠なものです。十分な睡眠は細胞を活性化させますから、美しくあるためにも絶対におろそかにしてはならないのです。

睡眠はもちろん、入浴、自然との触れ合い、旅に出かけるなどで、心身の疲労をリフレッシュすることも、休養のひとつといえるで しょう。

体調を整えるためには休養をとることが必要です。特に肝臓の働きや血液の流れをよくするためには不可欠なものです。十分な睡眠は細胞を活性化させますから、美しくあるためにも絶対におろそかにしてはならないのです。

睡眠はもちろん、入浴、自然との触れ合い、旅に出かけるなどで、心身の疲労をリフレッシュすることも、休養のひとつといえるでしょう。

「健康アドバイザー」として、皆さんの健康を支えるお仕事を始めませんか?

健康アドバイザー(指導会員)の育成について

本会の活動は、健康に対する正しい知識の啓発が主軸であり、これをおろそかにして健康の維持・回復は望めません。知識や技術の習得はもとより、本会活動の窓口ともいえる指導会員に求められるものは多岐にわたります。

そのようなことから本会では、常に会員のみなさまに満足いただけるよう、様々な角度から指導会員の育成に努めております。

健康アドバイザー(指導会員)育成講座について

本会を代表する指導者育成のため、活動上基礎となる知識・技術の習得を目的とした、指導会員初級講座を実施しております。

下記、3分野を中心とした講座となります。

  • 一般教養
  • 物理療法
  • 栄養素療法

本講座を受講された方は年2回開催される、認定試験の受験資格が得られます。

健康アドバイザー(指導会員)認定試験について

本会活動の主旨・目的を達成するため、多くの人々に対し適切な活動を行うことのできる指導者育成の一環として実施されています。

指導会員が活動を進めていく上で必要な知識・技術の理解度、習得度を自己で確認する目的もあります。

試験に合格された方は合格証及び資格認定証(健康管理士)が発行されます。

本試験は、年2回(上期・下期)開催されます。

2025年度 日程

  • 〈 上期 〉認定試験

    2025年6月1日(日)10時 〜12時

  • 〈 下期 〉認定試験

    2025年12月7日(日)10時 〜12時

上期・下期ともに各事務局指定会場にて開催

詳細は担当指導会員または 所属事務局へお尋ねください

商標について

平成21年1月、本会の名称ならびに名称とマークが特許庁の商標原簿に登録されました。

商標イメージ

この度の商標は商品に対して登録される商標ではなく、「役務(サービス)」について認められる商標です。

つまり、本会の「健康に対する正しい知識を学び、それを伝える」という活動自体に認められた商標ということになります。

会員の皆様には、趣旨をご理解いただき、本会の活動にてご活用いただきく思います。

この度の商標は商品に対して登録される商標ではなく、「役務(サービス)」について認められる商標です。つまり、本会の「健康に対する正しい知識を学び、それを伝える」という活動自体に認められた商標ということになります。

会員の皆様には、趣旨をご理解いただき、本会の活動にてご活用いただきく思います。